巷の噂では今年のサツマイモはなかなかの豊作とのこと。
近年不作続きだったので今年こそはと期待膨らませてのサツマイモ掘り。
今年は1日目3・5歳児、2日目は4歳児、2日間に分けての収穫です。
まずは先生たちがカットしたツルを年長さんと一緒にまとめて、サツマイモを掘りやすくします。
長い長いツル。 「ツルが良すぎるとサツマイモに栄養がいかない」と聞きますが、ドキドキ。
子どもたちは長いツルに大はしゃぎ。
たくさん連なって重くなってしまったツルはみんなで力を合わせてヨイショ、ヨイショ。
ツルを片付けたら収穫です。
この日は年長さんと、年少さんで収穫します!
あちこちから「でてきた~」の声!
「大きくて掘れな~い」と、うれしい悲鳴!
今年はいいサツマイモがたくさん採れました。
中でも年長さんは「どうやって食べようか」という話題に。
「やきいも~!」が一番人気だったかな?(なかなかできなくてごめんなさい)
中には畑で見つけたミニトマトの方が気になって大事そうに持っている子も。
スイミングがあったため一日遅れての収穫となった4歳児さん。
一クラスで少し寂しいようにも思いましたが、たくさん出てくるサツマイモにそんなことも忘れて夢中になって掘りました。
今年は給食の先生が何度かツル返しもしてくれたので、その効果もあったのでしょう。
いいサツマイモがたくさん掘れました。
一昨年あたりから給食の生ゴミ処理にコンポストを使用しており、毎日大変ですが給食の先生が畑まで運んでくれています。そのおかげでもあるかもしれません。
このお話はまた改めてお伝えできればと思います。
主幹 A.K
0コメント